観光しながらのんびり走るポタリングコース





久米島の東部にあるフクギ並木が続く静かな集落の史跡めぐりとサトウキビ畑を滑走する、盛りだくさんのよくばりコース。2014年11月29日・30日に開催された「シュガーライド久米島」で行われたイベント「島人と巡る古民家路地裏ポタリング」で設定されたコースだけに、見どころ満載。
奥武島からスタートし、奥武橋を渡って、まずは謝名堂集落へ。集落の五穀豊穣を祈願する南謝宮にはコバテイシの大木が集落の守り神のようにたたずんでいます。




一面に広がるサトウキビ畑を抜けると、宇根集落。喜久村家(個人宅)では、樹齢250年とも350年ともいわれる二株の「宇根の大ソテツ」が見学できます。
時折、車が往来する程度なので大通り(島の外周道路)でも走りやすいのですが、真謝集落内の碁盤目状の路地へと入り込んでみましょう。防風・防火の役割を果たすフクギが赤瓦の民家を見守るように取り囲む町並みが広がっています。フクギの里のなかでも特に有名なのは、「チュラフクギ」です。屋敷林の一部が道路拡張工事で中央分離帯としてそのまま保存され、道路の真ん中に40mにも渡って並木が続きます。昔ながらの屋敷構えとフール(豚舎と便所)が残る仲原家、航海安全の神を祀る天皇宮などに立ち寄りながらフクギ並木を縫うように走ります。琉球王朝時代の役所があった仲里間切蔵元跡には、サンゴ石灰岩を積み重ねた石垣だけが残っています。車であっという間に通り過ぎてしまうと見えてこない島の文化と丁寧に向き合えるのが、ポタリングのおもしろさなのです。


全体的に平坦なコースですが、帰路はサトウキビ畑の間にまっすぐに延びる道を滑るように風を切って一気に下り、奥武島に戻ります。




久米島でレンタサイクルするなら…
- ・リゾートホテル久米アイランド(真我里)/TEL.098-985-8001
- ・イーフビーチホテル(謝名堂)/TEL.098-985-7111
- ・サイプレスリゾート久米島(大原)/TEL.098-985-3700
- ・ホームセンターよしなが(比嘉)/TEL.098-985-8869


沖縄本島南部の東側に位置する知念半島を周遊。琉球王国を統一した尚巴志王ゆかりの地を走ります。人気のマラソン大会「尚巴志ハーフマラソン」のコースとしても有名で、大会では難所といわれる距離1.2km、高低差150mの「新里ビラ」と呼ばれる坂道もありますが、今回のポタリングでは高台のホテルを拠点に、坂道を下ってスタートします。 国道331号線の「佐敷ヤシ並木通り」はフラットな道が続き、南国ムードを満喫しながら爽快な走りが楽しめます。周辺には穴場の観光スポットも。
知念にさしかかると、パワースポットとして知られる斎場御嶽などがあり、御嶽や史跡が点在する厳かな雰囲気が感じられます。
また、このコース最大の魅力は、のどかな田園風景や美しい海を臨む風光明媚な景観。海をバックにヘアピンカーブを描くニライ橋・カナイ橋、休憩ポイントとしても最適な知念岬公園、自転車専用道路「沖縄のみち自転車道」から見渡す中城湾の眺望など、思わず感嘆の声を上げてしまう絶景が次々と現れます。
コース周辺には、こうした南部独特の景色が楽しめるカフェやレストランも多いので、ゆっくりお茶を飲みながら休憩するのもいいでしょう。


沖縄本島の大動脈、国道58号は、観光スポットも多い絶好のサイクリングコース。中でも恩納村の海岸沿いは、エメラルドグリーンの海が間近に迫る快適な道が続きます。 ビーチを拠点に、美しいオーシャンビューを楽しみながら海岸線を北上。途中、恩納南バイパスに入り、リゾートエリアを周遊します。恩納バイパスは、観光シーズンの交通渋滞緩和のために開通した新しい道。多少のアップダウンはあるものの、広々としたきれいな道を気持ちよく走れます。信号もないのでスイスイ! 高台にさしかかると、眼下に西海岸を一望できるビューポイントもあり、海岸沿いとはひと味違った恩納村の景色が楽しめます。昼間はもちろん、水平線に太陽が沈んでいく美しい夕景も魅力。
一気に駆け抜けてしまうのはもったいないルートなので、休憩を兼ねて、ビーチやリゾートホテル、道の駅などを巡ってみるのもおすすめです。
自転車をレンタルしているホテルもあるので、西海岸を拠点にしたロングライドを計画してみるのもいいでしょう。寄り道しながらゆっくりと、リゾートエリアならではの極上ポタリングを満喫してください。

橋を渡ると屋我地島で、サトウキビ畑が波打つように一面に広がる光景は圧巻です。「ざわわ」の葉音をBGMに走りましょう。
川のように両岸が迫る羽地内海の海峡に架かるワルミ大橋は一直線でフラットな走りやすいコースです。荒天時に船舶が避難する出入り口にあたるため、海水面から高い位置に造られ、橋から真下の海をのぞくと、谷底に吸い込まれるような感覚です。
ワルミ大橋のたもとにある橋の駅リカリカワルミで羽地内海の眺望を満喫しながら休憩タイムを取りましょう。

ここからは今帰仁村を横断します。県道、旧道ともに交通量が少なく、サイクリングに最適です。「赤墓」への看板が見えたら、海岸線へと入り込んでいくと、訪れる人も少ない小さな諸志集落の海岸に到着します。 スタートとゴール地点が異なる1本道のコースですが、体力や時間に合わせて、自分なりのアレンジがおすすめです。


レンタサイクルするなら…
沖縄輪業(株)
- サイクリングイベントを開催・支援
那覇前島店 TEL:098-868-0404
那覇前島2号館 TEL:098-943-6768
南風原店 TEL:098-888-0064
ポタリング首里
- 那覇市首里の電動アシスト付自転車レンタル
TEL:098-963-9294
NPO法人しまづくりネット
- 那覇市内のレンタサイクル
TEL:098-862-1852
【離島レンタサイクル情報のお問い合わせは各観光協会へ】
石垣市観光交流協会 TEL:0980-82-2809 http://www.yaeyama.or.jp
宮古島観光協会 TEL:0980-73-1881 http://www.miyako-guide.net
久米島町観光協会 TEL:098-896-7010 http://www.kanko-kumejima.com
月例サイクリングのお問い合わせ
沖縄県サイクリング協会 TEL:098-888-0064(沖縄輪業南風原店内)